いぬひかり フォーシニアの魅力を徹底解説! シニア犬にうれしい国産プレミアムフード
※当サイトの記事は、プロモーションを含む場合があります。

愛犬の健康と長寿を願う飼い主さんにとって、年齢に合わせた適切な食事選びは非常に重要です。特にシニア期に入った愛犬には、その年齢や体調に合わせた栄養バランスのとれたドッグフードが必要になります。

今回は、国産プレミアムドッグフード「いぬひかり」のシニア犬向けの商品「いぬひかり・フォー・シニア(inuhikari for senior)」別名で「いぬひかり シニア」「いぬひかり+」について詳しくご紹介します。

初回980円!67%オフ

いぬひかり フォー・シニアとは?シニア犬のための特別設計

いぬひかり フォーシニアは、高齢犬の健康維持を目的として開発された特別なドッグフードです。通常の「いぬひかり」の優れた特徴の大部分を継承しながら、シニア犬特有の健康課題に対応した栄養設計となっています。

シニア期は若い頃と比べて代謝が落ち、消化機能も弱まる傾向があります。いぬひかり フォーシニアはそんなシニア犬の体調変化に配慮し、消化しやすく必要な栄養素をバランスよく摂取できるよう工夫されています。

シニア犬に合わせて脂肪分を35%カットしているため、運動量が減少したわんちゃんの体重管理にも役立ちます。

シニア犬の健康をサポートする特別な栄養設計

いぬひかり フォーシニアは、7歳以上のシニア犬を対象としたドッグフードです。年齢を重ねた愛犬の健康維持に必要な栄養素をバランスよく配合し、特に以下の点に配慮されています:

  • 低脂肪・低カロリー設計(脂肪分35%カット)

  • 原料の大部分は国産原材料100%使用

  • 複数配合されている雑穀はすべて消化しやすいパウダー加工

  • 無香料・無着色・保存料不使用

  • グルテンフリー・ノンオイルコーティング

これらの成分により、多角的にシニア犬の健康をサポートしています。とにかく、余計なものを入れないように徹底していますね!

いぬひかりフォー・シニア 対象の犬種

いぬひかりフォーシニアは粒の大きさや内容的に小型犬向けに開発しています。これ、あまり書かれてないことですが公式情報によれば小型犬向けとのことです。そのため、小型犬のシニア期にぴったりの商品です。

いぬひかりの基本情報と特徴

いぬひかりはかつて株式会社エレメントが販売していましたが、現在は事業譲渡されて、ペットメディアを運用するpetandco株式会社が販売する国産プレミアムドッグフードです。「本当に必要な素材のみで作った」というコンセプトのもと、高品質な国産原材料にこだわって製造されています。

いぬひかり・シリーズの3つの大きな特徴

いぬひかりシリーズには、以下の共通した特徴があります。

  1. 主原料は国産&無添加: 主原料は国産で、産地も明確に表示されています。無香料・無着色・保存料不使用の安心設計です。

  2. ノンオイルコーティング: 多くの市販ドッグフードで見られる油脂コーティングを行わず、素材本来の風味を大切にしています。そのため、べたべたしないで済みます。

  3. ヒューマングレードの原材料: とくに若鳥は人間が食べられるレベルの高品質な食材のみを使用しています。

これらの特徴により、愛犬の健康をよく考られたドッグフードとして多くの飼い主から支持されています。

いぬひかり(通常版)といぬひかり フォー・シニアの違い

いぬひかりには「いぬひかり(成犬用)」と「7歳からのシニア犬用 いぬひかり フォーシニア(いぬひかり+)」の2種類があります。両者の主な違いは以下の通りです。

商品名 粗たんぱく質 粗脂肪 代謝エネルギー (100g中) 特徴
いぬひかり(成犬用) 18.0%以上 9.7%以上 357kcal 成犬対応の基本フード
いぬひかり フォー・シニア 17.8%以上 6.0%以上 339kcal 脂肪分35%カット、低カロリー設計

いぬひかり フォーシニアは、通常版(成犬用)と比較して脂肪分が約35%カットされ、カロリーも低めに設計されています。

これはシニア期の運動量減少による肥満防止に配慮したものです。また、シニア犬の健康維持に必要な特別な成分も追加されています。

いぬひかり フォー・シニアの原材料と成分

いぬひかり フォーシニアは、九州産の若鶏をメインに、大麦、玄米など厳選された国産原材料を使用しています。特に穀物はすべてパウダー状に加工されており、シニア犬の弱った消化器系に優しい設計となっています。

いぬひかり フォーシニア 原材料名

鶏肉、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、大麦ぬか、黒米、赤米、発酵調味料、ハト麦、あわ、きび、ひえ、大根葉、昆布、ごぼう、にんじん、キャベツ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、貝殻未焼成カルシウム、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)

このように、成分をみると、石油添加物やカタカナなどの添加物がほとんど入っていないことが一目瞭然です。ちなみに、トコフェロールはビタミンEの一種です。

また、上記の原材料名については公式HPで全原材料を確認することができます。

いぬひかり(通常版)と、いぬひかり フォーシニアの原材料の違い

通常版は原材料名では「米油」があるのに対して、シニア犬用には「米油」が無いだけの違いです。あとはすべて同じのようです。

ただし、脂質やカロリーなど、材料の配合比率が大きく違いますので成分の比率が違います。

このため、内容的にはいぬひかり 通常版とシニア犬用はそっくりといえるでしょう。

シニア犬におすすめのいぬひかり フォーシニアの魅力

シニア犬の飼い主さんにいぬひかり フォーシニアをおすすめする理由はいくつもあります。ここではその魅力を詳しく解説します。

国産原材料100% ~ いぬひかりシニアの魅力①

いぬひかり フォーシニアは、主な原材料が国産です。原材料には、鶏肉(鹿児島県産)、そして、かつお粉、黒米、大麦、玄米はすべて九州産で、基本的に国産の高品質な食材が使われています。

主原料は国内の厳選された食材のみを使用しているため、日本人の飼い主さんにとって国産としての良さがあります。

国産ドッグフードは原材料の品質管理が行き届いていることが多く、特に原産地を重視する飼い主さんにとって大きなメリットにつながります。

無添加・グルテンフリーで敏感なシニア犬にも喜ばれる ~ いぬひかりシニアの魅力②

年齢を重ねるとともに、わんちゃんは食物アレルギーや消化器系のトラブルが増える傾向があります。いぬひかり フォーシニアは無香料・無着色・保存料不使用の無添加設計。

さらに小麦グルテンフリーなので敏感な体質のシニア犬にもおすすめです。

コスパの良さと品質のバランス いぬひかりシニアの魅力③

プレミアムドッグフードの中では比較的リーズナブルな価格設定で、定期購入を利用するとさらにお得になります。

いぬひかりシニアは高品質な国産原材料を使用しながらも、コストパフォーマンスに優れているため、長期間継続して与えやすい点も魅力です。

一般的な市販のドッグフードと比較すると、いぬひかりシニアの価格は高めですが、原材料の質や安全性を考慮すると、その意味は十分にあると言えるでしょう。

いぬひかりシリーズの信頼性

販売元のpetandco株式会社は「ペットWEBメディア」を運用

いぬひかり フォーシニアの販売元である運営会社は、ペットのWEBメディアも運用しており、ペット業界に貢献している情報ツウともいえます。そのため、ペット業界で名の知れた企業が販売しています。

そのため、わけのわからない団体ではなく、ペット専用メディア運用企業が販売するドッグフードなのでそれだけ信頼性があります。

Qrasippo(ペットWEBメディア)

Qrasippoでは、「ペットとの暮らしを豊かにするメディア」として、主にわんちゃん、猫の病気や豆知識など幅広い情報を掲載。 わんちゃん、猫の飼い主と、ペットがより良い関係を築く情報発信をしています。

様々な動物保護団体の取材から、ペットのためのエンタメ情報なども発信しています。

pepy(ペットWEBメディア)

「ペットを愛する人のためのお役立ち情報」を掲載。主にエキゾチックアニマルやペットフードの情報を取り扱っています。

いぬひかり フォーシニアの注意点

一方で、「価格が高い」と感じる飼い主さんもいるようです。しかし、『原材料の質』を考えると納得できる価格設定だという意見を多く見受けられられます。わんちゃんの健康の維持が何よりですよね。

また、穀物を含むため、特定の穀物にアレルギーがあるわんちゃんには向かない場合があります。そのような場合は、獣医師に相談の上、適切なフードを選ぶことが重要です。

いぬひかり フォーシニアはこんな犬におすすめ

いぬひかり フォーシニアは、特に以下のようなわんちゃんに適しています:

    1. 7歳以上のシニア期: 年齢に合わせた栄養バランスで健康をサポート

    2. 体重管理が必要な犬: 低脂肪・低カロリー設計で肥満予防に効果的

    3. 消化しやすさを希望: シニア犬にとって消化しやすい原材料と加工方法

    4. 室内で静かに過ごすことの多い犬: 控えめなタンパク質量とカロリーが適している

    また、魚由来の成分も含まれており、良質なタンパク源として健康維持に役立ちます。

    なお、成犬には通常版の「いぬひかり」が適していますが、成長に伴い7歳を過ぎたらいぬひかり フォーシニアへの切り替えを検討するとよいでしょう。

    ただし、7歳になったからといってすぐに切り替える必要はなく、犬の状態を見ながら少しづつ適切なタイミングで遷移することが大切です。

    飼い主の方にとって、この記事がお役に立てたら幸いです。

    初回980円!67%オフ

    この記事を書いた人

    Tくん
    20年近くWEBに携わる。様々なメディアサイト運営経験あり。人の健康情報や民間療法などに関心があることを活かして、ドッグフードの記事を書いています。記事は可能な限りファクトチェックしています。