
ペキニーズは中国宮廷で愛された歴史ある犬種として知られていますが、その独特な外見から他の犬種と混同されることがよくあります。
特に短頭種や小型犬の中には、ペキニーズと非常によく似た特徴を持つ犬種が存在します。今回は、ペキニーズに似てる犬種として代表的な5種類について、それぞれの違いを詳しく解説させていただきます。
ペキニーズに似てる犬種① シーズー

体型の違い
シーズーとペキニーズの体型には明確な違いがあります。
シーズーは胸幅が広く深い、均整の取れた体型を持ち、前足と後足のバランスが良く、まっすぐな脚を持っています。
一方で、ペキニーズは前部が重く後部が軽いまるで洋梨型のような体型が特徴的で、前足は短く弓なりに曲がっており、前足がやや外向きになる傾向があります。
顔の構造においても、ペキニーズの方がより平坦で多くのしわを持っているのに対し、シーズーはペキニーズほど極端に平坦ではありません。
性格の違い
性格面では、両犬種ともに愛情深く忠実な性格を持っていますが、細かな違いがあります。
シーズーは一般的により社交的で人懐っこい傾向があり、新しい環境や人に対しても比較的適応しやすい性格です。一方でペキニーズは独立心が強く、時として頑固な面を見せることがあり、自分の意思をはっきりと示す傾向にあります。
被毛の特徴
被毛に関しては、シーズーは絹のように柔らかく滑らかな単層の被毛を持ち、抜け毛が非常に少ないのが特徴です。

ペキニーズは二重構造の被毛で、粗い外側の毛と柔らかく厚い下毛を持っています。シーズーの被毛はより手触りが滑らかで、ペキニーズの被毛はより厚みがあり密度が高いという違いがあります。
ペキニーズに似てる犬種② 狆(ちん)

狆(ジャパニーズ・チン)は日本原産の犬種として知られており、ペキニーズと同じく宮廷で愛された歴史を持つ犬種です。両犬種ともに短頭種で小型犬という共通点がありますが、詳しく見ると多くの違いがあります。
体型の違い
狆はペキニーズよりもやや大きく、より均整の取れた体型をしています。狆の被毛は単層構造で直毛かつ絹のような質感を持ち、密度はペキニーズほど高くありません。
ペキニーズの特徴的な洋梨型の体型に対し、狆はより標準的な小型犬の体型を維持しています。
脚の構造においても、狆はペキニーズのような弓なりの前足ではなく、より真っ直ぐな脚を持っています。これにより、狆の歩様はペキニーズの特徴的な「ローリング歩行」とは異なる、より軽やかな動きを見せます。
性格の違い
狆は穏やかで優雅な性格を持ち、飼い主の感情を敏感に察知する能力に長けています。猫のような独立性と愛情深さを併せ持ち、静かで落ち着いた環境を好む傾向があります。
ペキニーズと比較すると、狆の方がより繊細で感受性が強く、騒がしい環境や不規則な生活リズムを苦手とします。
被毛の特徴
狆の被毛は主に二色の組み合わせが一般的で、白地に黒や赤茶色の斑が入るパターンが多く見られます。ペキニーズは単色から斑入りまで幅広い色彩パターンを持ち、より多様な毛色が認められています。
質感においても、狆の被毛はより軽やかで風になびきやすく、ペキニーズの重厚な被毛とは対照的です。
ペキニーズに似てる犬種③ ラサ・アプソ

ラサ・アプソはチベット原産の古い犬種で、ペキニーズと同じく宮廷や寺院で大切にされてきた歴史があります。両犬種ともに長い被毛と小さな体型を持つため、しばしば混同されることがあります。
体型の違い
ラサ・アプソの1番の特徴的な違いは、ペキニーズよりもマズル(鼻先)が長いことです。ペキニーズが極端な短頭種であるのに対し、ラサ・アプソは中程度の長さのマズルを持っている傾向があります。
体型においても、ラサ・アプソはペキニーズのような前重後軽の体型ではなく、より均整の取れたプロポーションを持っています。脚の長さも相対的に長く、ペキニーズの特徴的な短い脚とは異なる外見を呈します。
性格の違い
ラサ・アプソは自立心が旺盛で警戒心が強く、番犬としての能力も持っています。ペキニーズと比較すると、ラサ・アプソの方がより活発で運動を好む傾向があります。
また、ラサ・アプソは頑固な面もありますが、適切な訓練により良いパートナーになることができます。 ペキニーズが比較的静かで落ち着いた性格であるのに対し、ラサ・アプソはより声を出しやすく、警戒時には積極的に吠える傾向があります。
被毛の特徴
ラサ・アプソの被毛は細く、特に耳周りや脇、お尻周りに毛玉ができやすいため、こまめなブラッシングが必要です。
ペキニーズの被毛と比較すると、ラサ・アプソの被毛はより硬い質感を持っており、触った時の感触で区別することができます。
ペキニーズに似てる犬種④ チベタン・スパニエル

チベタン・スパニエルは、ペキニーズと同じくチベットの僧院で飼われていた歴史を持つ犬種です。外見的にはペキニーズやシーズーに似ていますが、いくつかの明確な違いがあります。
体型の違い
チベタン・スパニエルはペキニーズよりもやや大きく、高さ20〜25cm、体重4〜7kgに達します。
ペキニーズが15cm~23cmの高さで3.2〜6.4kgの体重であることと比較すると、チベタン・スパニエルの方が全体的に大きな体格を持っています。
1番の違いは、チベタン・スパニエルがペキニーズよりも長い脚を持ち、より細身の体型をしていることです。また、マズルもペキニーズほど極端に短くなく、短頭種の中では比較的長めの鼻先を持っています。
性格の違い
チベタン・スパニエルは高い適応能力を持ち、一般的に「幸せな」性格の犬として知られています。
家族に対して非常に愛情深く、他人に対しても友好的な態度を示します。ペキニーズと比較すると、チベタン・スパニエルの方がより社交的で、新しい環境や人に対する適応力が高い傾向にあります。
知能面では、チベタン・スパニエルは観察力に優れている一方、ペキニーズほど頑固ではなく、独立心は強いものの、比較的訓練しやすい性格です。
被毛の特徴
チベタン・スパニエルの被毛は顔周りがふさふさとした毛に覆われ、くりくりとした目が愛らしい印象を与えます。
ペキニーズと同様に長い被毛を持ちますが、質感や密度には違いがあり、チベタン・スパニエルの被毛はより軽やかで管理しやすい傾向にあります。
ペキニーズに似てる犬種⑤ ボストンテリア

ボストンテリアは一見ペキニーズとは異なる犬種のように思えますが、短頭種で小型犬という共通点から、時として混同されることがあります。しかし、詳しく観察すると両犬種には明確な違いがあります。
体型の違い
ボストンテリアは筋肉質でコンパクトな体型を持ち、ペキニーズのような長い被毛ではなく、短くて滑らかな被毛が特徴です。体重もペキニーズより重く、より運動能力に優れた体格をしています。
1番大きな違いは被毛の長さで、ボストンテリアは短毛種であるのに対し、ペキニーズは長毛種です。また、ボストンテリアの耳は立ち耳で、ペキニーズの垂れ耳とは対照的な外見を持っています。
性格の違い
ボストンテリアは活発で社交的な性格を持ち、人や他の犬との交流を楽しむ傾向があります。ペキニーズの落ち着いた性格とは対照的に、ボストンテリアはより遊び好きで エネルギッシュな性格です。
訓練に対する反応も異なり、ボストンテリアは学習能力が高く、比較的訓練しやすい犬種として知られています。ペキニーズの独立心の強さや頑固さとは対照的な特徴を持っています。
被毛の特徴
ボストンテリアの被毛は短く密度が高く、主に黒と白の組み合わせが一般的です。グルーミングの必要性もペキニーズとは大きく異なり、日常的なブラッシングはそれほど必要ありません。
ペキニーズの長く豊かな被毛とは正反対の特徴を持っています。
ペキニーズに似てる犬種 まとめ
ペキニーズに似てる犬種として紹介させていただいた犬種は、それぞれ独自の特徴と魅力を持っています。
主な識別ポイントは次の通りです。
シーズーとの違い:体型と被毛の質感
狆との違い:体格と性格の繊細さ
ラサ・アプソとの違い:マズルの長さと活動性
チベタン・スパニエルとの違い:体格と社交性
ボストンテリアとの違い:被毛の長さと活動レベル
これらの犬種を正しく識別するためには、体型、顔の構造、被毛の特徴、そして性格的な違いを総合的に観察することが重要です。
特に被毛の手入れの必要性など、飼育上の注意点も犬種によって異なるため、犬種の正確な識別は適切な飼育管理につながります。
ペキニーズとこれらの似てる犬種たちは、いずれも長い歴史を持つ貴重な犬種です。ぜひ、それぞれが持つ独特の魅力を理解されて、ベストな愛犬を選んでくださいね。
①「たんぱく質」の望ましい割合って何%?
②「脂質」の望ましい割合って何%?
③原材料表示の1番目確認してますか?
④犬の穀物類、ウソとホント
⑤添加物(避けておきたい成分)
⑥フードの分類は?
詳しくはこちら・・・
この記事を書いた人
- 20年近くWEBに携わる。様々なメディアサイト運営経験あり。ゴールデンレトリバー好きでYoutubeの動画を観ることが多い。海外を含めて犬の専門的な記事を多数調査して日々研鑽に努める。また、人の健康情報や民間療法などに関心があることを活かして、ドッグフードの記事を書いています。記事は可能な限りファクトチェックしています。
NEW
似てる犬種シリーズ2025.06.26ペキニーズに似てる犬種5選 体型や違いなど知っておきたい違いを徹底解説
未分類2025.06.21ラブラドールレトリバーにおすすめの餌・ドッグフードの選び方を徹底解説!
未分類2025.06.16ドッグフードの選び方 愛犬のために科学的根拠に基づく選択へ
未分類2025.06.12ドッグフードランキングの大嘘の真実 詳しく徹底解説